事業内容 > ウェブサイト構築

ウェブサイト事始め

新商品や新サービスをアピールするために、新しくウェブサイトを構築する際、具体的に何が必要になるのでしょうか?

簡単に図でまとめますと、少なくとも次のような4項目が必要になります。

  • サーバー
  • ドメイン
  • コンテンツ
  • 運営・保守

このページでは、それぞれについての解説と、最後にコストについてもまとめます。

それぞれの項目をもう少し詳しく見てみましょう。

①サーバー

インターネットの「家」にあたるものです。

コストや安全性を考慮すると、通常は、専門のサーバーレンタル業者からレンタルすることになります。

サーバーのスペック(機能)や価格には幅広い選択肢があります。弊社でも、構築するウェブサイトの規模やご予算に応じて業者の選定をアドバイスさせて頂きます。

②ドメイン

インターネットの「住所」にあたるものです。

未登録のドメイン名であれば自由にドメイン名を決められます。商品やサービスを表す、できるだけわかりやすい名前がいいでしょう。

専門の業者(サーバーレンタル業者が兼務・代行する場合もあります)と、年毎など一定期間の使用契約を交わします。

③コンテンツ

アピールしたいコンテンツを用意します。これがなくては始まりませんね。

ウェブサイトの目的に応じて、文章や図表、写真、動画を掲載します。ページのレイアウト、デザイン、機能、使い勝手などを工夫し、理想のイメージのコンテンツを作ります。

コンテンツには、「静的ページ」と「動的ページ」の2種類があります。

「静的ページ」は、閲覧する誰に対しても同じ内容を提供します。一方、「動的ページ」ではプログラムが表示内容を生成するので、閲覧する人に応じた内容を提供できます。

「静的ページ」は閲覧時のサーバーの応答が短くて済みますが、「動的ページ」はプログラムが作動するため、若干、処理時間がかかります。ただ、アクセス数が膨大でない限り、それほど気にするレベルではなく、サーバーの処理速度向上により、この問題は事実上、解決されていると言えます。

④運営・保守

キャンペーンや季節、営業年度などに応じて、定期・不定期でコンテンツを追加・改良していきます。こまめな更新がにぎわい感を生みますし、新鮮な情報を提供する責任を果たしていると言えます。

ウェブサイトの利用状況を客観的に把握するために、閲覧データを計測する機能を組み込むことが一般的です。

その他、経年やコスト面などによるサーバーの移転(引越し)、SNS等で外部サイトと連携している機能のバージョンアップ対応、ドメインやSSLサーバー証明書の更新などの保守作業が必要となります。

コスト面について

最後に、結局どのようなコストが発生するのか、コスト面についてまとめてみます。

コストには3種類あり、ウェブサイト構築時の「初期コスト」、毎月の「運営コスト」、年に1回などの「維持コスト」が発生します。

コストの種類具体的な内容
初期コスト
(イニシャルコスト)
ウェブサイト構築時に必要なコストです。
・サーバーの契約費用
・ドメインの取得費用
・ウェブサイト制作費用(デザイン費用、コンサルティング費用)
などが含まれます。
運営コストの初月分が含まれる場合もあります。
運営コスト毎月発生する費用です(年払いにして圧縮することもできます)。
・サーバー費用
・保守費用(有償で保守サービスを契約している場合)
維持コスト年に1回程度発生する費用です(複数年払いにして圧縮することもできます)。
・ドメインの更新費用
・SSLサーバー証明書の更新費用など

上記では、一般的なウェブサイト構築について述べましたが、小さな店舗で人員が限られる場合や、もっとスモールに始めたい方の場合には、次のような方法でスタートさせるケースもあります。

  • 飲食や雑貨など商品イメージがはっきりしている場合、写真をメインにしたSNS「Instagram」だけでスタート
  • ページに広告が入ったり、ドメインを選べない場合がありますが、無料でウェブサイトを作成できるサービスを利用してスタート

まとめ

ウェブサイトは会社や商品・サービスの顔ともいえる重要なものです。情報発信はもちろんのこと、お客様とコンタクトをとる場にもなり得ます。

アピールしたいことをしっかりと表現して、お客様やファンの方に伝えるとともに、お互いにコミュニケーションを図っていけるように体制を含めて整えることが大切だと思います。